深視力が見えない、全然分からない!教習所に申し込みに行く前に、必ずこれをしよう!

資格取得

教習所に入校を申し込むとき、深視力検査を受けます。たとえ卒業検定に合格しても、免許試験場で深視力検査にパスしなければ二種免許を取得できないからです。思っても見なかった検査の存在に、かよねこの頭は真っ白に。あらかじめ深視力検査について、もっと知識を得て準備しておけばよかったと、反省しました💦

深視力検査とは

深視力検査では、両目を使い、動いてる物体の距離感や立体感を判断する力を測ります。一般的な視力検査は、静止している物体を正確に見る力を測っています。それぞれ全く違う能力なので、「目がいい」と言われる人が、深視力検査には全く合格できないということは、よくあります。

かよねこ
かよねこ

深視力検査、合格できるかな?不安でドキドキしてきた!

深視力検査が必要な運転免許の種類

タクシーなどの二種免許ドライバーや大型免許取得者は、免許更新のたび長年、深視力検査に苦しめられてきました。

かよねこ
かよねこ

2007年創設の中型免許(最大積載量11t未満)や、2017年創設の準中型免許(最大積載量2.0t以上)の取得にも、深視力検査必要条件になってるよ💦

ニャン太
ニャン太

今や、普通一種以外の全ての自動車免許取得には、深視力検査があるんだね。

2度にわたる制度改正で、深視力検査が必要な運転免許の種類は増えています。

<注意>旧普通免許から移行した中型8t限定(~2007年6/1免許取得)や、準中型5t限定(2007年6/2~2017年免許取得)を持つ場合は、大型や中型といった上位免許を取得すると限定解除となります。よって上位免許の更新時に深視力検査で不合格になると、免許が普通一種免許戻ってしまいます

かよねこ
かよねこ

限定免許は深視力検査なしで中型or準中型免許を保持できるお宝免許だから、上位免許の取得は慎重にね!

限定表示あり運転免許証
普通二種免許を取得しても、中型8t限定は残りました

深視力はどんな風に検査するの?

三桿(さんかん)方式で行われます。横に3本並んだ黒い棒のうち、真ん中の棒だけが前後に動くので、この3本の棒が横一列に並ぶと思う瞬間に、手元のボタンを押します。3回連続で平均誤差が2㎝以内であれば、合格です。

初めて、いきなりこの検査をすると、検査の内容に頭(理解)が付いて行かずパニックになります。焦って3本の棒をガン見してしまい、目が疲れて3本の棒がぼやけ、いよいよ棒の動きが分からなくなります💦

かよねこは二種免許の教習の待ち時間に、若者たち入校のため深視力検査をしている場面に、何度も出くわしました。彼らはまず試験の説明を受けて「え?!」と驚き、そして検査中に「全く分かりません」と言って、ボタンの押し間違いを連発します。

しばらくすると、コツ(真ん中の棒がいちばん手前と最も奥に動いた間の秒数を測り、真ん中のタイミングでボタンを押す等)を体得して合格する人もいますが、何分間も何度やってもできなくて諦め、呆然とした表情で教習所を後にする志願者も見かけました。

かよねこ<br>
かよねこ

スマホやゲームばかりしていると目の焦点が固定されてしまい、距離感が分かりにくくなるみたいだね。

ゲーム好きの20代のかよねこの息子は、深視力検査の動画を見ても、棒が動いてるのが全く分からないと言ってたよ。若い人の方が苦手な検査なのかも?

実際の免許試験場での検査はどんな感じ?

かよねこの教習所では、在学中であれば希望により深視力検査を練習させてもらえました。そこで、卒業検定の後(最終日)に検査をしてみると、なんと入校前より見える感じがする?秒数が云々というテクニックより、純粋に動いている棒の太さを見て、検査に合格することができました😊

ニャン太
ニャン太

技能教習を通して、距離感を見る訓練ができたのかな?

ところが本番の免許試験場では、直前まで学科試験の勉強のために目を酷使し、視力的には最悪のコンディションでした💦しかも、適性検査(深視力検査)は学科試験の前に行われるとのこと!せっかく遠い免許試験場まで来たのに、深視力検査に落ちて学科試験を受けることすらできずに帰るのは、悲しすぎますよね😢

かよねこ
かよねこ

「なるように、なれ!」と思って受けた適正検査の試験官は、イライラした短気な人だったよ💦

かよねこは深視力検査の合格テクニックを紹介したユーチューブ動画を見て、準備していました。でも動画で紹介されていたように、「一番手前と一番手前を教えてくれますか?」と試験官にお願いしたら、試験官は激怒Σ(゚Д゚)

「何言ってるの?(願書を見て)ああ、A教習所さんね。あそこは、そんなこと教えてるの?他の受験者も言ってたけど、秒数を数えたらいいとか言ってるんだってね?」と、試験官は1人でまくし立てて怒りました。

しかも検査が始まると、機械がなんと無音!全く音がしないという想定外に、かよねこは焦りました。そして、押し間違えれば「違う!」と試験官に怒られ、どんどんメンタルは悪循環に。

かよねこがなかなか合格しないので、「こっち来て」と検査官に同室の少し離れた場所に誘導されました。「誰でも(深視力検査の棒の動きが)見える検査機!」と紹介されて、別の機械で検査を始めましたが、かよねこはさらに見えなくて、ミスを連発。

「あなた、本当に見えてないよ!人の命を預かる資格なんだからね。十分に気を付けないと!」と、最後まで試験官に強くお説教されながら、温情気味でかよねこは何とか合格をもらいました。

ニャン太
ニャン太

検査機が無音って、怖い💦感覚、狂うね~

かよねこ
かよねこ

ユーチューブ動画を見て練習するときは、音に頼らないために、無音にした方が良いよ!

深視力検査に合格するためには

根本的な対策として、検査前に目を養生しましょう。やっぱり、コレが基本です!

  • 免許更新時に学科試験はないので、少なくとも前日からPC作業やスマホを見る量を減らし、目を十分に休ませる
  • 遠くを眺めたり、物と物の距離感を見る練習をするなど、目の運動をする。
  • ピント調節機能・遠近機能を改善する有効成分(ネオスチグミンメチル硫酸塩など)を含んだ目薬を使用する。

動く棒の色や太さの変化が実際に見えるようになれば、棒が一番手前から奥に行ったときの秒数をカウントし、中央値のごく少し手前の瞬間にボタンを押す、というテクニックが利用できます。

3本の棒を同時に見ないで、左2本か右2本ずつを見るようにする」と、かよねこは教習所でアドバイスを受けました。

かよねこ
かよねこ

どうしても深視力検査が難しいなら、深視力メガネを作るという方法もあるよ。

深視力メガネを作ってくれる眼鏡店は、全国でもそう多くありません。ネットで調べるか、教習所に教えてもらいましょう。

兵庫県のメガネのアマガンのウェブサイトは、深視力検査と深視力メガネについて詳しく紹介しています。ぜひ、参考にしてくださいね。

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
この記事をシェアする

コメント