試験まで3か月でも間に合う?一般人のアラフォーでも、短い勉強期間でも宅建試験に合格!の秘訣

不動産会社のイラスト資格取得

2008年と少し前ではありますが、一般受験(50問)で宅地建物取引主任者資格試験(当時)に、3か月の準備期間で一発合格しました。その体験と秘訣をお話しします。

かよねこ
かよねこ

20年間ぐらい勉強したことがない、アラフォーでした💦

受験のきっかけ

受験のきっかけとなったのは、1年前の2007年6月に本屋で「らくらく宅建塾」のテキストを見て、「宅建て、面白いかも?」と購入したことでした。しかし、まだパラパラしか読まないうちに実母の末期がんが判明してしまい、結局、その年は受験申込みをすることなく過ぎました。

翌年の7月中旬、「そういえば、テキストを買ってたなぁ」とまた宅建のことを思い出しました。そして、約3000円出して買ったテキストがもったいあまり、なんと7000円払って受験の申し込みをしてしまったのです。

ニャン太
ニャン太

なんか損得の勘定が、合うような、合わないような?

ところで、この宅建の受験料。私が受験した後も13年間、ずっと変わらず7000円だったのですね!高額物件を取り扱う不動産業界にも関わらず、受験料は低いまま維持されていたことに驚きました。そんなフトコロに優しかった宅建士試験受験料も、今年2022年から8800円に値上がりするそうです。

受験勉強

受験当時、小中学生の子持ちのシングルマザーで、週4日パート勤務をしていました。春先に実母が亡くなり、親に子育てを助けてもらうことはなくなっていました。勉強らしい勉強は20年間、していませんでした。

  1. 7月下旬・・・受験申込をしたものの、宅建の勉強は進まず。Amazonで「らくらく宅建塾」の過去問や予想問題を購入。
  2. 8月・・・蛍光ペンで要点に線を引きながらテキスト一通り読むが、読みながら寝落ち、を繰り返す。らくらく宅建塾の過去問を開始する。
  3. 9月・・・勉強を始めると、まだ眠い。過去問を何週も繰り返して、いつも間違える問題を重点的に解く。
  4. 10月・・・ようやく勉強を始めても寝落ちしなくなる。無料の過去問サイトも使い、とにかく過去問を解き続ける。
  5. 試験1週間前・・・時間があれば何時間でも机に向かって問題が解ける体に変化したのを、実感する。
  6. 試験直前・・・直前2日間はパートの仕事を入れず、過去問やテキストの暗記項目に没頭する。別に購入していた予想問題2冊は時間に余裕がなく、全く手つかずになってしまった。
  7. 試験当日・・・早め家を出て、試験会場近くのファミレスでテキストの暗記項目を最終チェックする。
かよねこ
かよねこ

初めは、勉強を始めると眠くなるのが辛かったよ。

試験会場にて

受験会場に入ると、緊張のあまり逃げて帰りたくなる衝動にかられる。自席で必死にに踏ん張っていると、同じ教室には自席でパンやジュースを頬張りノンビリ過ごす受験生もいることに驚く💦

試験間際になっても、受験会場の2割ほどは空席のまま。試験は日曜日開催なので、不動産関係者は仕事が入ってしまうと試験に来れないのかもしれない。もしくは、受験放棄か?と感じる。

試験開始するが、教室内は意外に静かであることに気づく。紙をめくる音や鉛筆の音が、あまり聞こえてこないのである。他の受験生は今、何をしているのか?と気になった。

今でもはっきり覚えているのは、本気で受験している人は半分もいるだろうか?と、試験場で感じたこと。だから、宅建試験の合格率は20%弱でも、本気で勉強した人、本気で合格したい人の合格率はもっと上、かなり高いと思います。

かよねこ
かよねこ

試験勉強は苦しかったけど、もう1年勉強するのは嫌だったので、最後に頑張ったよ

合格発表後の感想

2008年の合格点は33点、私は35点で合格しました。

勉強についての感想は、

  • 過去問を繰り返すことでテキストの知識が定着しただけでなく、独特の言い回しの問題文にも慣れることができた。
  • 法令の改正もあるので、テキストは最新のものを使った方がいい。
  • 短期の受験勉強なら、浮気せず同じテキスト&問題集を繰り返す方が効果的。買っても使用できない問題集は、もったいない。
  • 試験直前の数日間は、仕事を休んででも勉強に集中した方がいい。
かよねこ
かよねこ

2度も宅建に落ち続けた不動産業者の知人も、私が店を手伝って試験直前に勉強に集中できたら、受験3年目して合格したよ!

短い準備期間でも、宅建試験に一発合格する秘訣

  1. テキストはじっくり読み込まず、初めは蛍光マーカーを引きながら一通り読むのみ
  2. たとえ内容がチンプンカンプンでも、とにかく過去問に取り組む!(解く→解説を読む)
  3. 過去問を解いた後にテキストを読むと、内容が頭にグーッと入ってくる♪
  4. 色々な年度の過去問を繰り返す。外出先でも時間があれば、スマホで無料サイトの過去問に取り組む!
  5. 勉強することに脳と体が慣れると、その後の学習の効率がグン!と上がる💗
  6. 試験直前の2日間は、勉強に集中できる環境を作ろう😊
ニャン太
ニャン太

過去問がなまった脳を覚醒してくれるんだね!

次回は、資格証の取得や更新について、お話ししますね。

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
にほんブログ村
この記事をシェアする

コメント