保育士試験/造形・合格作品を見て練習しよう【2週目~大きいサイズに描く】

絵を練習する人保育士試験

絵心ゼロの状態から保育士試験(令和3年前期)に一発合格した「かよねこ」が、その秘訣をお話しします。

不安な気持ちを抑えて、まずは一週間、どんどん絵を描いてもらえましたか?

かよねこ
かよねこ

次は、合格したお手本を真似して描いてみよう!

ニャン太
ニャン太

どんな風にするの?

下記のどちらかの方法で、造形の実技試験同サイズを書いたA4の紙を用意します。

保育士試験 造形」等のキーワードで、インターネットで過去試験の合格作品の画像を見つける。

鉛筆書きでだけで良いので、時間を測りながら、用意した枠入りA4の紙に模写してみる。

かよねこ
かよねこ

1枚描くのにかかった時間を参考にして、試験日までにトータル何枚の絵を描くか目標を決めよう!

ニャン太
ニャン太

試験日までに描く枚数を決めると、モチベーションが上がるね!

かよねこ
かよねこ

枠入りA4の紙は、初めにたくさん用意すると便利だよ。

鉛筆書きだけの模写2~3枚したら、次は鉛筆書き+色鉛筆で着色まで模写をしてみましょう。

色鉛筆・・・まず、身近にあるものでも構いません。絵を描いていくうちに、「もっと、こんなのがいいな」と色鉛筆に対する細かい要望が出るかもしれないからです。

☆19㎝×19㎝の枠の外に、下記の項目を書いてください。

  1. 日付
  2. 開始した時間
  3. 下書き(鉛筆書き)にかかった時間
  4. 着色完了までの時間
  5. 試験時間(45分)より超過した時間(分単位)

合格作品の模写をすることで、次のような効果が得られます。

  • を描くことに慣れる
  • 自分の描きやすい構図、人物の動き、パーツや好きな色使いを体得できる。
  • 時間を測りながら描くことで、スピードアップしていく。
かよねこ
かよねこ

合格作品の模写は、7~8枚で十分だよ

かよねこは本当に絵心なかったので、「実技試験までに50枚描いたら合格できる」と願掛けして、実技試験日までにトータルで、模写7枚自力43枚を描きました。

かよねこ
かよねこ

絵が下手でも合格できて、よかったね♪

次回「3週目~過去問を描いてみよう」では、お題を見て自力で絵を描く方法について、お話ししますね!

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村
この記事をシェアする

コメント