保育士試験/造形・模写で絵を描くことに慣れたら、3週目は過去問を描いてみよう

絵に色を塗る人保育士試験

絵心ゼロの状態から保育士試験(令和3年前期)に一発合格した「かよねこ」が、その秘訣をお話しします。

2週目まで、「合格作品を模写して色もつける」練習を7~8枚しました。

かよねこ
かよねこ

人物やパーツの練習(1週間)+合格作品の模写(1週間)で、2週間が経過したね。

ニャン太
ニャン太

絵を描く」ということに、なんか慣れてきたみたいだよ♪

次は、過去問をいくつか自力で描いてみましょう!模写と同じように、19㎝×19㎝の枠を印刷したA4のコピー用紙を使い、枠外に下記の項目を記録します。

※19㎝×19㎝の枠・・・私は保育士試験対策クイズさんの造形絵画 解答用紙19×19問題①を利用させていただきました。

  • 日付
  • 開始した時間
  • 下書き(鉛筆書き)にかかった時間
  • 着色完了までの時間
  • 試験時間(45分)より超過した時間(分単位)
ニャン太
ニャン太

45分どころか1時間をとっくに超えて、すごく時間がかかったよ💦

かよねこ
かよねこ

はじめは時間が大幅にオーバーしても、大丈夫だよ!

屋内だけでなく、屋外のお題にもチャレンジしてね。

次回は、制限時間内に描く方法について説明します。

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村
この記事をシェアする

コメント