保育士試験/造形に合格するコツはある?【まず初めの1週間にすること】

デッサン人形保育士試験

絵心ゼロの状態から保育士試験(令和3年前期)に一発合格した「かよねこ」が、その秘訣をお話しします。

実技試験まで、あと1カ月ちょっと・・・

棒人間もロクに描けない。

何をどうしていいか、分からない!

かよねこは、試験が怖くて不安で仕方がありませんでした😢

でも絵心ゼロであればこそ、とにかく始めないと!できるだけ、早く!と、踏ん張りました。

そこで、まずは自分がとっつきやすそうな、相性が良いと感じるサイトや動画を、検索して見まくりました!

特に参考にさせていただいたサイト&動画

かよねこ
かよねこ

まずは、勇気を出して描いてみよう!

はじめに、紙!

コピー用紙を用意します。

プリンターの中に、印刷用に入っている白い紙ですね!

なければ、新聞広告の裏紙でも何でも、絵を描ける紙であれば何でもよし!

そして、筆記用具はシャーペン消しゴム

柔らかくて描きやすいB2のシャー芯と、良く消える消しゴムを用意します。

どちらも、100均でも手に入りますよ。

  • 人物全体でも一部分でもいいので、どんどん描いて、絵を描くことに慣れよう
  • 自分が描きやすい好みのポーズやパーツを、何となくでいいので感じよう。
ニャン太
ニャン太

1日1枚コピー用紙の表裏を絵を描いて埋めるぞ!みたいな目標を作るといいね♪

かよねこ
かよねこ

じっと我慢の子!で、とにかく1週間やってみよう!

1週間のあいだサイトや動画を参考に、ひたすら人物やパーツの絵を描いたら、次の1週間では模写を行います。

次回の記事「2週目~大きいサイズに描く」で紹介しますね。

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村
この記事をシェアする

コメント