私こと、「かよねこ」は絵心ゼロでしたが、保育士試験(令和3年前期)に一発合格できました。その秘訣をお話しします。

ニャン太
何枚も過去問を描くうちに、よく使う色や好きな色が分かってきたよ。

かよねこ
次は、使い勝手をよくして時間短縮するために、色鉛筆の本数を制限しよう!
本数を制限する一方で、よく使う色は「芯が減るor折れる、床に落とす」といったアクシデントに備えて、2本用意しましょう。

かよねこ
かよねこが試験で実際に使った色鉛筆を紹介するね。

白系~橙系
試験の解答用紙の枠内は、たとえ白色を表現したくても、何かの色で塗りつぶさなければなりません。
未着色の部分は減点対象です。
- たまごいろ・・・白色の部分(靴下、子どもの絵など)
- きいろ・・・服、水筒
- やまぶきいろ・・・壁、床
緑系
濃い色を多用すると、絵全体が暗くなります。明るめの色使いで、絵を楽しい雰囲気にしましょう(^^♪
- きみどり・・・壁、野原
- みどり・・・植物、樹木の葉、屋外のフェンス、服、おもちゃ
青系
みずいろは、たまごいろと同じように、白色の部分の着色に使えます。
- みずいろ・・・白色の部分(窓ガラス、靴下、体操帽、水、紙、タオルなど)、空
- あお・・・服、帽子、鞄、おもちゃ、絵
- あいいろ・・・服(ズボン等)、長靴、小物
- むらさき・・・野菜
- うすむらさき・・・服
赤系
単調にならないように、「あか」と「べにいろ」の2色を使い分けて、メリハリつけます。
- あか・・・口、野菜、おもちゃ、遊具、小物、絵
- べにいろ・・・帽子、服、髪飾り
- ももいろ・・・服、カーテン、壁
- うすだいだい2本(旧名はだいろ)・・・肌の色
茶系
意外にも、いちばん量を使う色です。
- おうどいろ・・・壁、床、土、机、椅子
- あかちゃいろ・・・棚、机、椅子、床、土、おもちゃ、小物、髪色、靴、木部、樹木
- ちゃいろ2本・・・土、縁石、樹木、木部、髪色、動物、
- こげちゃいろ・・・土、樹木、木部、髪色
- ねずみいろ・・・窓枠、鉄棒、砂、コンクリート部(洗面台)
線画(下書き)
私は三菱鉛筆の ユニ 381 VANDYKE BROWN (バンダイクブラウン) を使用しました。

実際、制限時間45分の描画中は消しゴムを使う時間すら惜しいので、顔の十字線ぐらいしか消すことはありません。輪郭線をそのまま使用して、着色していきます。
足りない色をバラで買える?
ヨドバシドットコムなら、色鉛筆1本でも購入できます。
三菱鉛筆、トンボ鉛筆、ステッドラー他、各社の色鉛筆がバラで売られています。
1本でも送料無料で、しかも思ったよりすぐに配達してくれます。

かよねこ
それでも、試験までに余裕をもって早めに注文しようね
次回は、「予想問題を試験と同じケント紙に描こう」です。

にほんブログ村
コメント