私こと、「かよねこ」は絵心ゼロでしたが、保育士試験(令和3年前期)に一発合格できました。その秘訣をお話しします。
試験1週間前くらいになったら、実際に試験で使用されるケント紙に予想問題を描きましょう。

かよねこはダイソーで8枚入り/100円(+税)で買って、自分で表裏両面に19×19の枠を書いたよ。

お題は、各サイトの予想問題や、自分が描いたことない場面にするのが、いいかな♪

意外と屋外の場面の練習が手薄になりがちだよ。遠足や運動会、園芸、手洗いなども練習しておいてね!
屋外のお題
屋内と違って屋外の絵は動作、持ち物、背景をパターン化できないので、ひたすらいろいろな場面の練習あるのみです。
練習しておかないと、いざ試験で屋外が出題されたときに、思ったように描けないです。
絵で表現する子どもの動作は、筆記試験で勉強した子どもの成長の発達段階に沿ったものになるように気を付けましょう。



屋内のお題
描き慣れたはずの屋内でも、体育やお昼寝など、登場人物の動きや備品が通常とは違う情景があります。


また、同じテーブル作業の場面でも、おりがみ、絵画、工作、給食など情景により小道具が違います。小道具に時間を取られると、制限時間の45分で絵を完成できません。


ケント紙はコピー用紙に比べて、表面がツルツルで意外と描きにくいよ💦

テーブルでしている工作や壁に掲示されている絵画が、子どもの発達段階に合ったものかどうかも気を付けないとね。

こうして1カ月半、「50枚絵を描いたら、合格できる!」と願掛けして、かよねこは本番サイズで絵を描く練習をしてきました。しかし、絵が上手くなったか?45分で描けるようになったか?というと、こうして絵を並べてみるとかなり微妙な感じですね💦
今回、自分の下手な絵を恥をしのんで掲載しましたが、この画力でも一発合格できるのかと、あなたに勇気を持っていただけたのなら、こんなに嬉しいことはありません😊
あなたが今まで練習してきたことは、きっと本試験であなたを裏切りません。愚直に、ただ練習あるのみ!です。ご自分を信じてくださいね💗
次の記事では、試験当日に気を付けることついてお話します。

にほんブログ村
コメント