保育士試験/造形は時間が足りない?【時間短縮の方法】

下書きを描く人保育士試験

私こと、「かよねこ」は絵心ゼロでしたが、保育士試験(令和3年前期)に一発合格できました。その秘訣をお話しします。

1週目に各パーツの練習、2週目に過去の合格作品の模写、そして現在は過去問を自力で何枚か描きました。

かよねこ
かよねこ

自分が描きやすい動きや、好きな色使いが、だんだん分かってきたかな?

45分の制限時間内に色塗りまで完了できるように、時間短縮の方法について考えましょうてみましょう。

登場人物について決めておく

あらかじめ、登場人物のキャラクター設定をしておきましょう。

試験問題で指定される登場人物は、保育士1名+子ども3名が多いようです。

  • 性別
  • それぞれのキャラクター像(性格)→好む動作
  • 髪型髪色
  • 服装服の色
  • 靴下の色

あらかじめ全て決めて練習しておくと、下書き&色塗りの時間がかなり短縮できます😊

でも、まれに高齢者保護者乳幼児がお題に出ることもあるので、それらもレギュラーメンバーと同じように人物の描き分け服装色使いを、必ず練習しておいてください。

背景のパターンを決めておく

あらかじめ、屋内ならコレ、屋外ならこんな風と、背景のパターンを決めて練習しましょう。

  • 構図
  • 屋内小道具(机、椅子、窓、カーテン、おもちゃ、工作物、給食、壁の飾り、樹木など窓から見える景色など)
  • 屋外小道具(塀やフェンス、門、遊具、プール、スコップ、じょうろ、花壇、砂場、樹木、ベビーカート、リュック、水筒など)
  • 動物
  • 色使い

あらかじめパターンを決めて練習しておくと、試験のお題を見たときにパッと構図の発想が得やすくなります。また、配色を考える必要がないので色塗りの時間を短縮できます。

散歩する絵
花壇の中が描けていませんね(^-^;

さらに、洗面台水道栓外遊びの遊具ピアノなど、普段はあまり目にしないものは、いきなりでは描き方が分からないので、何度も描いて練習おきましょう。手をつないで道路を歩く情景も、なかなか難しいです!

洗面台で手洗いする絵
水回りは練習しておいた方がいいです

注意 屋外では帽子を着用し、水遊びでは長靴を履きます。フェンスの向こう側も忘れず着色してくださいね。

水遊びする絵
長靴や帽子は、みんな一緒の色で時間短縮!

下書きを描く方法を決める

さらなる時間短縮のために、どんな方法下書きを描くのか、考えましょう。

  • 鉛筆で下書きを描き、色鉛筆でなぞった後に鉛筆の線を消しゴムで消す。
  • 肌色~黄色系の薄い色で描き、そのまま消さずに色を上塗りしていく。
  • 茶色系の消せる色鉛筆で下書きを描き、不要な部分(顔の十字線など)のみ消す。
朝の登園の絵
輪郭線をオレンジ系で描き、そのまま使用
朝の会の絵
黄色系で下書き→顔の十字線や間違った線が浮いて見える^^;
ニャン太
ニャン太

鉛筆書きだと時間がかかるし、薄い色だと見えにくいんだよね💦

お片付けの時間の絵
鉛筆で下書き→こげ茶色で上書き
かよねこ
かよねこ

茶色で輪郭を描くと、絵がはっきりするよ

お題を見て、あまり考えずに15分程度で下書きを描けるようになるまで、自分に合った方法を模索しながら練習を重ねてくださいね。

次回は、使う色鉛筆について考えてみましょう。

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村
この記事をシェアする

コメント